ゴルフ会員権の基礎知識

ゴルフ場の「理事会」と「委員会」はなにをする組織なの?

「〇〇委員会からのお知らせ」
こんな張り紙をゴルフ場で見たことはありませんか?

ほとんどの会員制ゴルフ場には「理事会」と「委員会」という組織が存在します。
「理事会」と「委員会」が「それぞれなにをする組織」で「何人で運営されているのか」を解説します!

理事会と委員会の役割

「理事会」とはゴルフ場全般の運営方針を決める組織のことを指します。
「委員会」は「理事会」の下部組織にあたり、目的によって幾つかの組織に分かれています。

理事会は何をしているのか?

理事会の役割

理事会では前述した通り、ゴルフ場全般の運営についてやその方針を決定しています。

具体的には「ゴルフ場の会則を改定」「プレーフィーとか名義変更料の改定」について協議し、決議を行なったり、「新しいメンバーの承認」、「除名処分の決定」なども理事会の決議が必要となります。

つまり、ゴルフ場全般のルール決めや決定を行うのが理事会であり、ゴルフ場は理事会の承認なしには何も決めることができないと言っても過言ではないでしょう。

理事は何人?

理事会のメンバーである「理事」の人数は、一つのゴルフ場につき7、8名、多くても10数名です。

また「理事」のトップである「理事長」はそのゴルフ場の顔になる人ですので、そのゴルフ場にゆかりがあり、また社会的な地位が高い人が就任するケースが多いです。

千葉県の名門ゴルフ場「鷹之台カンツリー倶楽部」は鉄鋼関係の会社がメンバーとして多いので、理事長も鉄鋼会社の社長や会長が就任しています。

福岡県の「麻生飯塚ゴルフ倶楽部」は元総理大臣「麻生太郎氏」が理事長です。

理事会と経営会社の違いは?

理事会はゴルフ場の経営会社とは全く別の組織です。

理事会はほとんどがメンバーで構成され、ゴルフ場組織が円滑に回ることを目的としている一方、経営会社は雇われた社員によって、営利を目的としています。

一般的な会社は営利を追求し、社員によって、株主や社会のために存在しています。
一方、会員制のゴルフ場は営利だけではなく、「メンバー」のために運営がされている一面もあるため、メンバーやプレーヤーが快適にプレーできるために「理事会」が存在しているとも言えるでしょう。

理事会:メンバーで構成。ゴルフ場組織が円滑に回ることが目的。
経営会社:社員によって構成。営利を出すことが目的。

委員会は何をしているのか?

「委員会」は「理事会」の下部組織です。
理事会の決定事項を遂行したり、ゴルフ場運営の実務の部分を主に担当しています。
目的によっていくつか組織が分かれています。

代表的な委員会は「競技委員会」「ハンディキャップ委員会」「フェローシップ委員会」の3つです。
この3つの委員会は名称は異なれど、ほとんどすべての会員制ゴルフ場に存在しています。

競技委員会

「競技委員会」は「競技の企画・運営、ローカルルールの制定」など競技に関する実務を主に担っています。

具体的には「競技のスケジュールを調整」「ゴルフ場ごとのローカルルールの制定」などの競技に関する企画や「競技会の受付」や「スコア集計」などの競技会に当日の運営を行います。

年間1回開催される「クラブ選手権」の決勝は競技委員全員が出席し、プレーを見守ることも多いです。

ハンディキャップ委員

「ハンディキャップ委員」は「ハンディキャップの決定や変更」などハンディキャップに関する実務を主に担っています。

具体的には「メンバーのスコアカードを精査し、ハンディを確定させる」などが挙げられます。
ハンディキャップは競技会の出場制限にも利用されるので、公正かつ的確な審査・決定をすることが求められます。

ハンディキャップが10未満の「シングルプレーヤー」はゴルファーの憧れの的でもあるため、スコアと併せて、マナーや振る舞いも審査項目に入ることがあるようです。

フェローシップ委員

「フェローシップ委員」は「エチケットとかマナー」に関する啓蒙活動を主に担っています。

具体的には「ドレスコードの周知や見直し」「プレー中のマナーに関する啓蒙」などが挙げられます。
また、「ゴルフ場内でのアンケート集計」や「会誌の発行」を担っていることもあります。

フェローシップとは「仲間とは付き合い」という意味があります。

その他の委員会

「競技委員会」「ハンディキャップ委員会」「フェローシップ委員会」の3つ以外にも、委員会は設けられていることも多く、コースコンディションを管轄する「コース委員」やレストランの食事を管轄する「ハウス委員」などもあります。

ゴルフ場によっても異なりますが、5〜7程度の委員会が設けられているところもあります。

理事や委員のなり方

「理事」や「委員」になりたい方はどのようにすればいいのでしょうか。
結論、決まったなり方はありません。

ゴルフ場によっても「理事」や「委員」になるフローは異なり、明確な試験や道筋があることは少ないです。
既存の「理事」や「委員」からの推薦や公募をしているゴルフ場もあります。

「理事」や「委員」になりたい方はまずはそのゴルフ場の既存の「理事」や「委員」に「やってみたい」という意思表示をすることでお声がかかりやすくなるでしょう。

まとめ

今回は会員制ゴルフ場における「理事会」と「委員会」の役割や仕組みについて解説しました。

ゴルフ場によっても異なるので、すべてのゴルフ場に当てはまるわけではありませんが、このような仕組みで運営されているということは知っておくといいかもしれません。

本メディアを運営している「日本ゴルフ同友会」では全国のゴルフ場の会員権を取り扱っております。購入・売却を検討している方はぜひお気軽にお問い合わせください。

また本記事で解説させていただいた内容は本サイトを運営している「日本ゴルフ同友会」の公式youtubeチャンネルでも解説している内容となっております。
より詳しく知りたい方は是非、動画もご覧ください。

日本ゴルフ同友会

60年以上の歴史を持つ、ゴルフ会員権売買のパイオニア企業。2,500社以上の上場企業との取引があり、徹底したサポートによる安心感と実績がございます。
昭和36年(1961年)創業し、ゴルフ会員権業者の中では最も歴史があります。そのため、ゴルフ場のデータも豊富で、適正な売買価格の選定が可能です。全国のゴルフ場を取り扱っており、その取引実績は業界トップクラスです。売買のみならず、相続や名義変更も承っております。法人・個人問わず、お気軽にお問い合わせください。

ゴルフ会員権の売り買いはこちらゴルフ会員権の時価評価はこちら