おすすめゴルフ場

【2023年版】ゴルフ企業が持つゴルフ場の保有数を解説!近年の勢力図・今後の動向予測も

経営状況や情勢によって、ゴルフ企業におけるゴルフ場保有数の勢力図は大きく変動します。近年は、預託金の返還問題やゴルフ場集客力の低下、メンバーの高齢化もあり、ゴルフ場M&Aが活発になっております。

この記事では、近年におけるゴルフ企業の勢力図からゴルフ場保有数ランキング、上位2社による過去の売買事例、今後のゴルフ場保有数と勢力図の展望などを解説します。ゴルフ場売買の情報に興味関心のある方は、ぜひ参考にしてください。

ゴルフ会員権に興味のある方必見!

「日本ゴルフ同友会」は、55年以上の歴史を持つ、ゴルフ会員権売買のパイオニア企業です。本記事で紹介するアコーディア・ネクストグループやPGMとも業務提携を結んでおり、スムーズな入会サポートが可能です。また、ゴルフ場のデータも豊富で、適正な売買価格の選定が可能です。全国のゴルフ場を取り扱っており、その取引実績は業界トップクラスです。売買のみならず、相続相談や名義変更も承っております。ゴルフ会員権の売買を検討している方は、日本ゴルフ同友会へまずはお問い合わせください。

 

近年におけるゴルフ企業の勢力図は?

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e9%87%91%e8%9e%8d-%e5%88%86%e6%9e%90-%e3%81%bc%e3%81%8b%e3%81%97-%e4%bb%95%e4%ba%8b-2860753/

近年はゴルフ企業のゴルフ場保有数に大きな変動は無くなってきています。特に上位は、ほぼ固定されている状況でアコーディア・ネクストグループ(ANXグループ)とPGMが二大勢力として知られています。

アコーディア・ネクストグループとは、「アコーディア・ゴルフ」と「ネクスト・ゴルフ・マネジメント」をまとめた呼び方です。

2022年10月にアコーディア・ゴルフは業務効率化およびグループ全体の成長を目的に、ネクスト・ゴルフ・マネジメントと吸収合併しました。

ゴルナレ編集部

なお今回の吸収合併によって、運営体制が変更されることはありません。従来通り、アコーディア・ゴルフとネクスト・ゴルフ・マネジメントのブランドで事業展開がされています。

【2022年版】企業のゴルフ場保有数ランキング|主な企業の特徴も

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%86%e3%82%af%e3%83%81%e3%83%a3-%e8%b6%85%e9%ab%98%e5%b1%a4%e3%83%93%e3%83%ab-2256489/

2022年10月時点における、企業のゴルフ場保有数ランキングは下表のとおりです。なお、ゴルフ場保有数は同一月にカウントした数値ではない点に留意してください。

順位企業・グループ名ゴルフ場保有数
1位アコーディア・ネクストグループ170ゴルフ場
※2022年11月時点
2位PGM147ゴルフ場
※2022年12月時点
3位東急グループ28ゴルフ場
3位市川ゴルフ興業28ゴルフ場
5位西武グループ19ゴルフ場
6位太平洋クラブ18ゴルフ場
7位シャトレーゼ17ゴルフ場

2022年10月時点のゴルフ場保有数を見ると、アコーディア・ネクストグループとPGMが140以上のゴルフ場を有しています。

3位以降になるとゴルフ場保有数に大きな差はありません。西武グループで19ゴルフ場、太平洋が18ゴルフ場、シャトレーゼが17ゴルフ場となっています。

ゴルナレ編集部

西武グループは2022年2月にゴルフ場を10か所売却し、ゴルフ場保有数の順位を落としました。

ここからは、各企業・グループの特徴を簡単に紹介します。

アコーディア・ネクストグループ(ANXグループ)

アコーディア・ネクストグループは、「アコーディア・ゴルフ」と「ネクスト・ゴルフ・マネジメント」の2社からなるグループのことです。1都1道2府32県にゴルフ場を有しています。

アコーディア・ネクストグループが保有するゴルフ場には、年間延べ1,200万人以上のゴルファーが訪れています。下記は、アコーディア・ネクストグループが保有するゴルフ場の一例です。

  • 成田ゴルフ倶楽部(千葉県)
  • アコーディア・ゴルフ 習志野カントリークラブ(千葉県)
  • パームヒルズゴルフリゾートクラブ (沖縄県)など

「成田ゴルフ倶楽部」は世界トップ1,000コースに選ばれたこともある高級クラブとして有名であり、「アコーディア・ゴルフ 習志野カントリークラブ」はZOZO CHANPIONSHIPが開催されるトーナメントコースとしても有名です。

アコーディア・ネクストグループの運営するゴルフ場は比較的安価な値段でプレーでき、公式ネット予約にも力を入れているので、ゴルフ初心者にもおすすめです。

元々アコーディア・ゴルフは上場(東証一部)していましたが、2016年に日中韓に拠点を置く独立系投資ファンド「MBKパートナーズ」が約1500億円で取得して非上場化しました。その後、2021年にソフトバンクグループ傘下の投資ファンド「フォートレス・インベストメント・グループLLC」が約4000億円で全株式を取得しました。
2022年10月にアコーディア・ゴルフは業務効率化およびグループ全体の成長を目的に、ネクスト・ゴルフ・マネジメントと吸収合併し、現在に至ります。

アコーディア・ゴルフとネクスト・ゴルフ・マネジメントの会社概要は次のとおりです。

運営会社株式会社アコーディア・ゴルフ
公式HPhttp://www.accordiagolf.com/
所在地東京都品川区東品川4-12-4 品川シーサイドパークタワー 9階
事業内容ゴルフ場の運営・管理
運営会社ネクスト・ゴルフ・マネジメント
公式HPhttps://www.next-golf.jp/
所在地東京都品川区東品川4-12-4 品川シーサイドパークタワー 9階
事業内容・ゴルフ場およびゴルフ練習場の運営・管理
・太陽光発電事業

PGM

PGMはアコーディア・ネクストグループに次いで、ゴルフ場保有数が多い企業です。全国に147ゴルフ場を保有しており146ゴルフ場は直営、1ゴルフ場はリース運営しています。

PGMの正式名称は「Pacific Golf Management」と言います。
「Love Life. Love Golf. ゴルフは、もっと、素晴らしい。」をモットーに、ゴルフ場の運営から、会員権の販売、ゴルフアカデミーの運営まで、ゴルフに関する事業を幅広く展開しています。

PGMではメンバー向けに「P-CAP」という独自のプログラムを用意しています。
PGMのどこかのゴルフ場のメンバーであれば、他のPGMのコースもお得にプレーできるというものです。

ゴルナレ編集部

プログラムには、ゴルフのレベルアップサポートや優待料金プログラムなどをゴルファーに嬉しい特典が多くありますよ。

PGMが運営しているゴルフ場の一例として、次のゴルフ場が挙げられます。

  • 総武カントリークラブ 総武コース(千葉県)
  • 桂ゴルフ倶楽部(北海道)
  • PGM武蔵ゴルフクラブ(埼玉県)

PGMは「GRAND PGM」(全16コース)という、ハイグレードコースブランドを展開しています。「GRAND PGM」のコースは元々名門・高級コースとして運営されていたゴルフ場が多く、通常のPGMのコースよりも施設・コース管理を徹底しており、メンバーの敷居も高いです。詳しくは下記記事を参考にしてください。

パシフィックゴルフマネージメント株式会社(PGM)は2001年にゴルフ事業を開始し、複数社を子会社化した後に、2005年に東証1部に上場しました。その後、2011年にパチンコメーカーである株式会社平和に買収され、2015年に上場廃止、株式会社平和の完全子会社になり、現在に至ります。

下記は、PGMの会社概要をまとめた表です。

運営会社パシフィックゴルフマネージメント株式会社
公式HPhttps://www.pacificgolf.co.jp/index.asp
所在地東京都台東区東上野一丁目14番7号 アイエムタワー
事業内容・ゴルフ事業の経営管理
・ゴルフ事業に係る子会社の株式保有
・ゴルフ場の運営および運営受託

東急グループ

東急グループが運営するゴルフ場は、「東急リゾーツ&ステイ株式会社」(23コース)が運営するゴルフ場と「東急株式会社」(5コース)が運営するゴルフ場の2つに分類されます。

どちらの会社が運営するゴルフ場も高級感があり、通常にプレーするだけでなく接待目的で利用されることも珍しくありません。

東急グループは、社交や接待の場に適した名門ゴルフ場からカジュアルに楽しめるゴルフ場までを保有しているグループです。保有するゴルフ場は、関東・中部に集中しています。

東急グループではゴルファーの満足度を高めることを目的に、期間限定のイベントやキャンペーンを開催しています。

ゴルナレ編集部

過去には、ゴルフのプレーと天然プラネタリウムツアーがセットになったプランが用意されていたよ。

季節に応じたイベントやお得なキャンペーンが利用できる点は、他の事業を手広く展開している東急グループならではの魅力です。訪れるゴルフ場によっては、家族でアクティビティを満喫できるでしょう。

東急グループが保有しているゴルフ場の一例は次のとおりです。

  • 麻倉ゴルフ倶楽部(千葉県)
  • 鶴舞カントリー倶楽部(千葉県)
  • ファイブハンドレッドクラブ(静岡県)

「麻倉ゴルフ倶楽部」「鶴舞カントリー倶楽部」は「東急リゾーツ&ステイ株式会社」のゴルフ場であり、千葉県の高級コースとして有名です。アクセスも良く、評判の高いゴルフ場です。
「ファイブハンドレッドクラブ」「東急セブンハンドレッドクラブ」は「東急株式会社」のゴルフ場で、法人での入会がメインとなっており、格式高いゴルフ場となっております。その名の通り「ファイブハンドレッドクラブ」は500人、「東急セブンハンドレッドクラブ」は700人しかメンバーになれません。

また、「東急リゾーツ&ステイ株式会社」のゴルフ場(計23コース)の多くは市場で会員権を購入することが可能です。一方「東急株式会社」(計5コース)のゴルフ場はすべて市場での購入はできません。

詳しくは下記記事を参考にしてください。

東急グループの概要は次のとおりです。

運営会社東急リゾーツ&ステイ株式会社
公式HPhttps://www.tokyu-rs.co.jp/
所在地東京都渋谷区道玄坂一丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル
事業内容ゴルフ場・宿泊施設・スキー場・リゾート施設などの運営
運営会社東急株式会社
公式HPhttps://www.tokyu.co.jp/index.html
所在地東京都渋谷区南平台町5-6
事業内容不動産賃貸業・不動産販売業・その他事業

市川ゴルフ興業

市川ゴルフ興業は、東日本にあるゴルフ場をメインに保有している企業です。保有しているゴルフ場では、オープンコンペや大抽選会、レストランイベントなどが盛んに行われています。

ゴルフ場によっては、1人で参加できるオープンコンペも用意されており、ゴルフ仲間を増やすことが可能です。今以上に色々なゴルファーとプレーを楽しみたい方は、市川ゴルフ興業が保有するゴルフ場のオープンコンペに参加してみましょう。

ゴルナレ編集部

市川ゴルフ興業が保有するゴルフ場の一つである秋田森岳温泉36ゴルフ場では、秋のオープンコンペの景品として、肉やカニなどの豪華景品を用意しています。

市川ゴルフ興業は、次で挙げるゴルフ場を保有しています。

  • みちのく古都カントリークラブ(岩手県)
  • イーストヒルゴルフクラブ(新潟県)
  • ブルーラインカントリー倶楽部(山口県)

下表は、市川ゴルフ興業の会社概要をまとめたものです。

運営会社株式会社市川ゴルフ興業
公式HPhttp://www.moritake36.com/info.html
所在地東京都練馬区大泉学園町8丁目18番10号
事業内容・ゴルフ場およびゴルフ練習場の運営・管理

西武グループ

西武グループは、個性的なレイアウトのコースを多数保有しているグループです。プレースタイルに合わせて好みのコースを選びやすいため、多くのゴルファーから人気があります。

2022年2月に10か所のゴルフ場をシンガポール政府系ファンドのGIC系のPPPLへ売却しましたが、ゴルフ場を保有する企業・グループとしては上位にランクインしています。

参考記事:https://ssl4.eir-parts.net/doc/9024/tdnet/2081614/00.pdf

ゴルナレ編集部

西武クラブはゴルフ場を2022年2月に売却するまでは、29ゴルフ場を保有していました。今回の売却によって順位を下げた結果となります。

下記は、西武グループが保有するゴルフ場の一例です。

  • 北海道カントリークラブ(北海道)
  • 軽井沢プリンスホテルゴルフコース(長野県)
  • 新武蔵丘ゴルフコース(埼玉県)

西武グループをまとめる、西武ホールディングスの会社概要は次のとおりです。

運営会社株式会社 西武ホールディングス
公式HPhttps://www.seibuholdings.co.jp/
所在地東京都豊島区南池袋一丁目16番15号
事業内容・グループ全体の経営戦略策定
・グループ事業会社の経営管理
・グループ全体の資金管理・調達
・グループ全体の広報
・グループコンプライアンスの推進

太平洋クラブ

太平洋クラブは、マスターズをはじめとした代表的なトーナメントが行われるゴルフ場を保有しているクラブです。

どのコースもきめ細やかなメンテナンスがされているため、いつ訪れてもベストコンディションの状態が維持されています。とりわけ御殿場コースは「三井住友VISA太平洋マスターズ」が開かれるトーナメントコースとしても有名で、太平洋クラブの中でも人気が高いです。

コース、施設管理の質が高いため、多くのゴルファーから太平洋クラブのコースは人気です。個人はもちろん、法人のメンバーも多く、評判も高いです。また関東・関西を中心に好アクセスのゴルフ場を保有してます。

ゴルナレ編集部

太平洋クラブはトーナメントコースからリゾートコースまで、さまざまなコースを用意しています。

太平洋クラブの代表的なコースは、下記のとおりです。

  • 御殿場コース(静岡県)
  • 六甲コース(兵庫県)
  • 江南コース(埼玉県)

太平洋クラブは国内18コースと海外の提携コースが利用可能な共通会員権が存在します。メンバーになれば、御殿場コースを含むすべてのコースでプレーが可能です。現在もメンバー募集中です。(※2022年11月現在)

2012年、経営不信により民事再生を行い、2013年には大手パチンコホール企業「マルハン」と資本業務提携を行いました。その後、着実にメンバー数、コース数を増やし、現在に至ります。

太平洋クラブの会社概要は下表のとおりです。

運営会社株式会社太平洋クラブ
公式HPhttps://www.taiheiyoclub.co.jp/
所在地東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内28階
事業内容ゴルフ場、ホテル、ゴルフアカデミーの運営

シャトレーゼ

シャトレーゼは、山梨県にあるゴルフ場を中心に17ゴルフ場を保有している企業です。

歴史のあるゴルフ場や季節を実感できるゴルフ場、クラブハウスが充実したゴルフ場などを保有しています。シャトレーゼが保有するゴルフ場は関東・中部に多く、主に近隣のゴルファーから人気です。

ゴルナレ編集部

シャトレーゼは関東・中部以外に、北海道や兵庫県などにもゴルフ場を保有しています。

シャトレーゼが保有するゴルフ場として、次のようなコースが挙げられます。

  • 東京国際ゴルフ倶楽部(東京都)
  • 甲斐ヒルズカントリー倶楽部(山梨県)
  • 吉川カントリー倶楽部(兵庫県)

シャトレーゼは食品系の企業ということもあり、提供される料理が美味しく、デザートサービスも充実していることで有名です。
「東京国際ゴルフ倶楽部」では「シャトレーゼデザートバイキング」のサービスがあり、シャトレーゼならではのサービスが女性を中心に人気です。

下表は、シャトレーゼの会社概要をまとめたものです。

運営会社株式会社シャトレーゼホールディングス
公式HPhttps://www2.chateraise.co.jp/
所在地山梨県甲府市下曽根町3440-1
事業内容菓子、ワイナリー、ホテル、ゴルフなどの各事業を中心とした企業グループの企画・管理

【比較版】企業のゴルフ場保有数ランキングの推移

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e6%a0%aa%e5%bc%8f-%e5%8f%96%e5%bc%95-%e3%83%a2%e3%83%8b%e3%82%bf%e3%83%bc-%e4%bb%95%e4%ba%8b-1863880/

近年こそ、アコーディア・ネクストグループとPGMがゴルフ場保有数の上位ですが、過去には他の企業・グループがゴルフ場保有数のランキングに入っていました。

下表は、2000年と2005年、2021、2022年における企業のゴルフ場保有数をランキング化したものです。

 2000年2005年2021年2022年
1位西武グループゴールドマン・サックスアコーディア・ネクストグループアコーディア・ネクストグループ
2位日東工業ローンスターPGMPGM
3位スポーツ振興西武グループ市川ゴルフ興業東急グループ
市川ゴルフ興業

アコーディア・ネクストグループやPGMがゴルフ場保有数ランキングに入り始めたのは、ここ数年のことです。

それまでは、西武グループや日東工業などの日系企業、ゴールドマン・サックスやローンスターなどの外資系企業などがゴルフ場保有数で上位になっていました。

ゴルナレ編集部

以上の背景を見ると、企業のゴルフ場保有数ランキングは、今後も変動する可能性があると考えられるね。

過去に行われたアコーディア・ゴルフグループとPGMのゴルフ場売買の事例

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e4%bb%95%e4%ba%8b-%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%82%a4%e3%82%af-%e6%8f%a1%e6%89%8b-3480208/

過去には、アコーディア・グループとPGMがゴルフ場の売買を巡って争ったことがあります。

2014年にPGMがアコーディア・ゴルフグループに株式公開買付(TOB)をしたことがきっかけで、2社は争うことになりました。結果から言うと、今回の騒動でゴルフ場保有数が当時2位だったPGMと1位のアコーディア・ゴルフグループの順位が入れ替わりました。

アコーディア・ゴルフグループはPGMから仕掛けられた株式公開買付に、スコーチド・アース(焦土作戦)で対抗します。

ゴルナレ編集部

スコーチド・アースとは、第三者へ重要な資産や収益性の高い事業を売却し、株式公開買付を阻止する防衛策のことです。

スコッチド・アースを適用したアーコーディア・ゴルフグループは、自社で設立した特別目的会社(SPC)へゴルフ場を売却することになり、PGMがゴルフ場保有数で1位になりました。

ゴルフ企業では、ゴルフ場の売買が盛んに行われており、今後も各企業のゴルフ場保有数が変動することが予想されます。

今後のゴルフ場保有数と勢力図の展望

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e5%b0%86%e6%9d%a5-%e6%99%82%e9%96%93-%e6%96%87%e5%ad%97-%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%96%e3%83%ab-2372183/

近年は預託金の返還問題やゴルフ場集客力の低下、メンバーの高齢化もあり、ゴルフ場M&Aが活発になっております。地方のゴルフ場をはじめ、経営母体が安定していないゴルフ場は大手ゴルフ場企業に吸収されていく傾向があります。

他にも、ゴルフ企業以外に他業種企業や外資系企業がゴルフ場を買収するケースも少なくありません。海外の投資系ファンドによる転売のような買収も見受けられます。実際に大手2社であるアコーディアはソフトバンク系投資ファンド、PGMは平和が経営母体となっております。

ゴルナレ編集部

今後も活発的にゴルフ場の売買は行われると予測されており、数年後にはアコーディア・ゴルフグループとPGMの2強時代から変革している可能性も十分にあります。

まとめ

ゴルフ企業によるゴルフ場の売買は、活発に行われている状況です。2022年10月時点の勢力図を見ると、アコーディア・ゴルフグループとPGMが他の企業を突き放して2強となっている状況です。

しかし、過去には西武グループやゴールドマン・サックスなど、現在のゴルフ場保有数ランキングに入っていない企業が勢力を上げていました。

近年のゴルフ場売買の価格が高騰している傾向を踏まえると、将来的にはゴルフ場保有数の勢力図が大きく変わっている可能性があるでしょう。今後もゴルフ場の売買に関する情報は目が離せません。

本記事ではゴルフ企業の勢力図や保有数を解説させていただきました。その多くがメンバー制のゴルフ場であり、プレーするにはゴルフ会員権を購入し、メンバーになる必要があります。

日本ゴルフ同友会は、本記事で紹介したゴルフ場をはじめ、日本全国のゴルフ会員権を取り扱っております。とりわけ関東・東海のゴルフ場に強く、業界最古参のゴルフ会員権業者です。ゴルフ会員権の売買を検討している方は、ぜひ日本ゴルフ同友会にお問い合わせください。

 

日本ゴルフ同友会

ゴルフ同友会HP

55年以上の歴史を持つ、ゴルフ会員権売買のパイオニア企業。2,500社以上の上場企業との取引があり、徹底したサポートによる安心感と実績がございます。
昭和36年(1961年)創業し、ゴルフ会員権業者の中では最も歴史があります。そのため、ゴルフ場のデータも豊富で、適正な売買価格の選定が可能です。全国のゴルフ場を取り扱っており、その取引実績は業界トップクラスです。売買のみならず、相続や名義変更も承っております。法人・個人問わず、お気軽にお問い合わせください。

ゴルフ会員権の売り買いはこちらゴルフ会員権の時価評価はこちら